
あの、あれが、あれだ――。ドラえもんの世界ではひみつ道具で解決したこの現象。覚えているはずなのに出てこない記憶を思い出しやすくするための研究を、名古屋市立大医学研究科の野村洋(ひろし)・寄付講座教授(神経薬理学)らのチームが進めている。 【図解】一度覚えた場所を思い出しやすくなるかを調べた研究のイメージ ものごとを忘れてしまっても、記憶内容そのものが消滅してしまったわけではなく、痕跡は脳の中に残っていると考えられている。 ドラえもんの作品では、この状態を「記憶をしまったタンスの引き出しが開かなくなった状態」と表現。ひみつ道具「わすれとんかち」で頭をたたくと、その記憶が飛び出してくることになっていた。 野村さんらは、脳内の「ヒスタミン神経細胞」を活性化することを通して、思い出しやすくすることを目指している。ヒスタミンは花粉症の症状などを引き起こす化学物質で、脳では覚醒などにかかわっているとされ、視床下部という場所にあるヒスタミン神経細胞でつくられている。 ヒスタミンの働きを抑えるタイプの花粉症薬には、副作用として眠気や記憶機能の低下が指摘されるものもある。このため野村さんらは「逆に、脳でヒスタミン神経を活性化できれば、認知機能にかかわる脳の働きを向上できるのではないか」と考え、研究に取り組む。 昨年発表した報告では、遺伝子治療で使われる手法で特殊なたんぱく質をマウスのヒスタミン神経細胞に導入。薬物を作用させて、ヒスタミンの放出を増やすようにしたところ、記憶を思い出させる課題の成績が高まった。円盤の外周部付近に開けた20個の穴のうち一つだけに、マウスが避難できる箱を設置。箱のついた穴の位置をいったん覚えさせ、1週間後に同じことをさせると、通常のマウスは穴の場所を忘れてしまうが、ヒスタミン神経を活性化させたマウスは、「正解」の穴により確実にたどり着くことができたという。 チームはヒスタミン神経細胞の働きについてより詳しい解析を進めていて、「より安全で確実な手法の開発につなげたい」(野村さん)としている。(田村建二)
朝日新聞社
latest_posts
- 1
混雑の福岡空港発着数、1時間に5回増検討を国に要請 検討委初会合(朝日新聞) - 2
An Excursion Through Renowned Western Network programs - 3
This Week In Space podcast: Episode 187 — An Inspired Enterprise - 4
早くもガソリン5円値下げも!きょうからガソリン補助金10円→15円に拡大し店頭価格引き下げへ(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - 5
Innovative Versatility: Examples of overcoming adversity from Entrepreneurs
Building an Individual Brand: Illustrations from Forces to be reckoned with
From Representative to Business visionary: Private issue Victories
モンチッチ「2年で売上20倍」…Y2Kキャラ再ブームのウラにある「アップデート戦略」とは?【THE TIME,】 (TBS NEWS DIG Powered by JNN)
古すぎるゲームを復活させるのは、もはや難しいのか? リメイク版「ドラゴンクエスト」が賛否両論の理由(東洋経済オンライン)
ソフトバンクG、純利益2.9兆円 投資事業好調で過去最高 9月中間連結決算(時事通信)
PHOTO ESSAY: Scientists trying to unravel one of the body's biggest mysteries
アルコールの健康リスク、女性は特に注意 少量で肝硬変の恐れも(毎日新聞)
Exploiting Unsold Rams: May Be Less expensive Than You Suspect
Step by step instructions to Explore Assessment Ramifications of Disc Rates












